「クマにご注意」

突然ですが、
北海道に生息しているクマは「ヒグマ」です。
一方、本州にはヒグマは生息しておらず、「ツキノワグマ」が生息しています(北海道には「ツキノワグマ」はいません)。
ヒグマに比べれば、ツキノワグマは気性も大人しく・小型のクマ。体長1.2m~1.8m、体重50~120kg(最大クラスで180kg)ほどです。
ちなみにヒグマの最大クラスでは、体長2.7m、体重は350kgにも及ぶものが捕まったことがあります。
道内には、「ヒグマを見る」なんて、超いただけない観光ツアーもいまだ稀にあるようですが、そんな観光的・人間のエゴ的衝動は、森の中で実際に会ってみたらあっという間に吹き飛ぶ恐怖感です。
畏敬の念というか、威厳すら感じます。
ツキノワグマだろうとヒグマだろうと、人間などと接触せずに森の中で君臨しているのが本来のクマの姿なのです。
今年は本州でもツキノワグマの被害が多く聞かれるようです。
今回ワタシも東北の森を歩いていると、ずいぶんと痕跡をよく見ました。
根拠のない感覚論ですが、北海道よりも本州の方が痕跡を見る機会が多く、クマの存在がかなり身近にあるような気がします(あくまで東北での感覚論です)。
本州は古くから自然利用が進められ、山奥まで林道網が発達し、それだけ里と山の“距離感”が近いのでしょうか。
里近くのちょっとしたスギ林内でも、「クマの樹皮はぎ」がよく見られます。
2016-10-21%2011.18.50_121.jpg
目を配っていれば、「落とし物」もよく見ます。
2016-10-16%2013.15.22_042.jpg
ツキノワグマは小型な分、成獣でも木に登って木の実をついばみます。
となると、歩いていても頭上注意です。これがまた、歩いている間中、常に緊張感があってコワい。
当然、木に残された爪痕もキチンと目を配っていれば、よく見つかります。
2015-10-20%2012-04-16.JPG
ちなみに今年、とある山村地域で、
『自宅で新聞を取りに行く際に近くの木の上にクマがいるのに気付かず、突然下りてきたクマに襲われた・・・』
なんて事故があったらしいです。
そりゃ、自宅そばの木にクマが登ってるなんて、想像しませんよね。恐ろしい・・・・・・。
ツキノワグマが木に登っていた場所は、「クマ棚」なんて言って枝が座布団のようになっていることも多くあります。
2016-10-25%2013.08.30_842.jpg
2016-10-25%2013.08.35_843.jpg
ツキノワグマは小型とはいえ、鋭い爪と牙・強力な腕力を持つ動物には変わりないので、会いたくありません・戦いたくありません!
ワタシにはこんなふうに指導標を壊せないですから。この指導標がワタシの身体だと思うと・・・コワ~(-.-;)
たまにテレビなどで「クマに勝った!」などの武勇伝も聞きますが、ただの「運」ですんで。
2016-10-25%2013.09.17_844.jpg
手を掛けていただけなんでしょうが、爪が食い込んた跡が生々しい。
もしも頭に手を掛けられたら・・・いてぇー!じゃ済みません・・・。
2016-10-25%2013.09.21_845.jpg
大雑把に言えば、ツキノワグマだろうがヒグマだろうが「クマが生息する森」ということ自体はいいことです。
ただ、時として人間との距離感に問題があるだけです。
里山でのクマ被害は別にして―、
山歩きや遊歩道散策など、自然を楽しむ行為は、クマの生息エリアに入って行く行為。
自分から距離を縮めている行為に他なりません。
「クマ鈴などで自分の存在をアピールする」なんて対策は、誰でもすぐに・効果的で・安価に出来る対策ですので、自然を楽しむ際にはお気をつけ下さい。

コメント

  1. Ftre-zen より:

    お久しぶりです!
    いつもありがとうございます。
    「流星・銀」って、ありましたね~。何となくの記憶ですが、読んだことあります。懐かしいですね。
    前に、マタギの里、阿仁町の郷土資料館(?)で色々と見たことありますよ。近くの「仁鮒水沢」にも立派なスギ林があったような・・・。
    また行ってみたいです。

  2. 瀬田川 より:

     お久しぶりです。
    今年は、東北でクマ関係の事故多かったですね。ツキノワグマが人間を食べたとか報道されたぐらい。
    そんな時、秋田出身の私はある漫画を思い出します・・・
    「流星・銀」
    実家近くの奥羽山脈が舞台です。なんとヒグマも子分になっている!
    マタギ文化も復活してもらいたいものです。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.