イベント鳥の講座 町主催の自然講座が終了しました。 内々では「WBCの試合日だから参加者は少ないのかな」なんてことを話していたのだけど、遠方から来てくれた方も含めてたくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。 こういった自然…2023/3/18イベント
日々のつぶやきシマエナガの日らしいので 1月20日は大寒(だいかん)。一年で最も寒さが厳しくなる頃です。 誰が言い出したのか知らんけど、大寒の日は「シマエナガの日」らしいので連続投稿。 「シマエナガの日って…なんだかなぁ~」とか思っていても、おカタイ、口うるさいオジ…2023/1/20日々のつぶやき
ツアー鳥見 冬の森で鳥見というのもいいのだけど、いつもの雪の森でのツアーとテイストを変えて、少し車を走らせてこんな鳥見へ。 ここはオジロワシの越冬地となっているのだけど、越冬数には年変動があります。多い年は20羽以上いることもあれば探しても2~…2023/1/20ツアー
イベントこんなの見れた 昨日は、鳥見の会の日。 実は昨日のイベントは、先月から毎日のように歩いているうちに「今年はGW開けたくらいに最もいい季節を迎えそうだな…」という思いつきが急に降ってきたもんだから、急遽企画したもの。ガイド的、ビジネス的にはよろしくな…2022/5/9イベント
イベント鳥見の会 in2022 10年近く前に私の毎年の恒例イベントだった ”鳥見の会” を、久しぶりに開催します。 「鳥見の会」というくらいなんで鳥を中心に見て歩きますが、花もいい時期なんで植物を知りたい人も楽しめます。マニアックになりすぎず、初中級者向…2022/5/2イベントツアー
フィールドワークホットな日 ニセコでは、毎年4月15日あたりから10日間くらいのどこかの日で、どっと夏鳥が揃うタイミングがあります。 毎年そんなホットな日を確認すべく、4月に入ってからはほぼ毎日、同じ場所を同じルートで歩くようにしています。 だけど今年は…2022/4/28フィールドワーク
フィールドワークヤマゲラはこの時期限定? ヤマゲラは北海道固有種のキツツキ。北海道でしか見られないのだけど、見た目は本州に生息しているアオゲラにかなり似ています。ほぼ一緒と言ってもいいくらい。 ヤマゲラ ⇔ このヤマゲラ、ニセコでは4月に入った頃から鳴き出し、4月中旬…2022/4/19フィールドワーク自然のおはなし
自然のおはなし双眼鏡を使いたければ、使わない 「今年は鳥の勉強を始めてみよう」とか「双眼鏡を買ったばかり」といった、鳥見初心者向けの記事です。 「鳥が見られるようになりたい」と自分の双眼鏡を購入して、「これでさぞかし見えるだろう」と意気揚々と森を歩いてみたら、「今までよりも…2022/4/13自然のおはなし野外道具ナチュラリストガイド