「道標(みちしるべ)」

120503%20044.jpg
今まで一面の雪でモノクロの世界だった森の中が、花に彩られてきました。
今のニセコは、春の花の代表格、カタクリがここかしこで咲いています。
“春になった” といっても、まだ森の木々の葉っぱは開いていない、冬枯れの状態。
春の花にとってのチャンスは、まさにそんなタイミングなのです。
というのも、木々の葉っぱが開いてしまうと、春の小さな花々は日陰の中に入ってしまい、
太陽の光を浴びられなくなります。
降り注ぐ光の下、一刻も早く葉を広げ―、花を咲かせ―、受粉をし―、タネを作り―、やることはいっぱい。
だからまさに今の、まだスカスカの森の下で、生き急ぐように一年分の光合成を行ないます。
そして初夏、木々の葉っぱが開く頃になると一年分の活動を終え、
土の中でじっと来春を待つようになります。
そんなことから、「春の儚い命」なんて言われています。

ところで、カタクリの花を下から眺めてみると、花の中にもうひとつ花(?)があります。
これは「蜜標」というもので、ネクターガイドとも言われるモノ。

学校で習った、「虫媒花」って覚えてますか?
雄しべや雌しべの奥に蜜を配置し、蜜を舐めにきた虫の体に花粉をたんまり付け、
他の花へ飛んで行ってもらうことで受粉を行なう花の仕組み。
昆虫に蜜を提供する代わりに受粉を手伝ってもらう、いわゆる “ギブ・アンド・テイク” の関係です。
しかし、葉っぱの開いていない春の早い時期は、受粉を請け負う昆虫たちが少ない時期。
少しでも効率良く虫を寄せるために「蜜への道標」をつけて、 “蜜のありか” を教えているわけです。

とはいっても、植物にとっては蜜を作ることもコストのかかる大きな作業。
やみくもにあげたりはしません。
あまり大量の蜜を提供すると、虫はひとつの花でのお食事で“満足”してしまい、受粉の可能性が下がる。
そこで花は、昆虫にとって丁度いい(?)“不満足”な量を提供し、より多くの花を巡ってもらう巧妙な
仕組みまで備えています。

ちなみにこのカタクリの蜜標、よく見るとひとつひとつ色の濃さや柄(がら)が違います。
蜜標の柄によって、虫の来訪度がどの程度違うのかは、まだよく分かっていないトコロ。
群生する花々を漠然と見るのもキレイですが、そんなコトを知った上で、
ひとつひとつの花を覗き込みながら眺めてみるのもアリですよ。
120502%20010.jpg
120502%20007.jpg
120502%20011.jpg
120503%20048.jpg
120502%20013.jpg
120503%20047.jpg