レイジンソウ

エゾレイジンソウがたくさん咲いていました。

エゾレイジンソウ

レイジンソウは普通、上の写真のようなクリーム色の花ですが、ニセコ周辺には淡紫色のレイジンソウがあって「ニセコレイジンソウ」と言われるものがあります。十数年前に新種登録されたばかりの植物です。

ニセコレイジンソウ

道内のレイジンソウには他にも「カムイ…」やら「マシケ…」、「オシマ…」やら「コンブ…」などなど、様々なタイプがあるけども、淡紫色の花をつけるものは「ニセコ…」か「コンブ…」のレイジンソウです。

数年前に花がほぼ終わりの頃にこの個体を見て、いつか花期に見に行きたいな、と思っていたのだけど、先日ふとそのことを思い出し、見に行きました。
近所なんだし、ニセコの名前を冠している植物なんだから一度ちゃんと見ておかないと、ということで。

森のヤブの中にひっそりと咲いていました。

ランなどの珍しい植物が盗掘の憂き目に合ってしまう場面を見ると、本当に悲しく残念な気持ちになるので、こういう珍しい植物は地味で誰も興味を示さないようなものがいい。そういう意味ではシダなんかも最高。珍しいシダ、と言っても興味を示す人はあまりいないので。

※ちなみに、他に「ニセコ」の名前を冠している植物はありません。「ニセコシノサトメシダ」というシダがあるけども、これは「ニセ・コシノサトメシダ」が言葉の切れ目なのでちょっと違う。

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.