「雁風呂」

080421%20047.jpg
先日しっとりとしたツアーをやったばかりなので、今回はしっとりとした投稿で。

雁(ガン)という鳥をご存知ですか?
日本人にとって、渡り鳥の代表とも言うべき鳥のひとつ。
正確にはマガンという鳥で、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北極圏で繁殖し、
冬は両大陸南部に渡って越冬します。
日本にも冬の間、中部地方北部や関東地方北部、東北地方、北海道に多く飛来し、
宮城県伊豆沼には数万羽が飛来、一大越冬地となっています。
今時期は越冬したガンたちが、きたる繁殖に向けて北国へ帰る “北帰行” の時期なのです。
「帰る雁」 は春の季語ともなっていて、悲哀をさそう雁の鳴き声からも、古来からこの鳥にまつわる
民話や伝説、詩歌が数多く詠まれてきました。
江戸時代の採薬使(山野の薬草をとる役人)の書物 『採薬使記』 の、蝦夷地(当時の北海道)に
赴いた際の記録に、「雁風呂」という話が書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青森津軽の浜では毎年秋になると、北からやってきた雁たちが羽を休めていた。
その雁たちは、木の枝をくわえて津軽海峡を渡ってくる。
木の枝は、海上を渡る時にその木を浮かべて休むための“浮き木”。
しばし休んだ雁たちは、くわえてきた木の枝をその地に残し、さらに南の地へと渡っていく―。
そして次の春、雁の北帰行が始まる。
雁は、秋と同じように津軽の浜で休んだのち、秋に自分たちが残していった木の枝を再びくわえて
北の海へ飛び立っていく。
しかし、浜には必ず多くの木の枝が残されるのだった・・・。
残された木の枝の数は、冬の間に日本で死んだ雁の数を意味する。

土地の人は、その情景を悲しく思い、残された木の枝を拾い集め、風呂を焚き、人々に施した。
そうすることが、北に帰れなかった雁への供養なのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というお話。
江戸・上方両方の落語でも似たような噺(はなし)が語られ、つい数年前には某CMにも取り上げられました。
まことに日本的な、「もののあはれ」的な自然観ですね。

どうやら実態は、青森の地に伝わる伝説・民話、というよりか、江戸や上方の人々が雁の悲哀を
津軽の土地と人柄に重ねて伝えた話のようです。
(落語での噺の舞台は函館になっているくらいですし・・・)
また 本来の鳥の行動としては、渡りの際に木の枝をくわえて飛び、
海上で浮き木にして羽を休めながら渡る―、
なんてこともありません。
だけども、そういうツッコミはナンセンス。

江戸時代には、生き物の殺生を戒め、他人に湯を施すことが徳になる、という仏教思想が強くありました。
そこに、毎年決まってやってくる 「雁の渡り」 という自然情景と、人の優しさや功徳を積む大切さ、
などが組み合わさり、ひとつの話として伝えられました。
身近な自然と、生活や思想が密接につながりあっていた時代です。
現代の私達には、こんなふうに自然を感じ取るのはムズカシイですね。

そろそろニセコにも、マガンがやって来て羽を休め、さらなる北帰行に向かいます。
こんなかつての日本人の感覚に想いを馳せて、自然を眺めてみるのもいいかもしれません。

コメント

  1. 清水信吉 より:

    私のコメントに返信をつけていただきありがとうございます。
    今回、感染が広がっている新型コロナウイルスでネイチャーガイドも5月6日までは中止されるとのこと、いずこも難しい対応を迫られていますね。その間、貴ブログではこれまで通りニセコの自然紹介などお願いします。
    ウイルス禍は国民そして全世界の人々の適切な取り組みで早くおさまって欲しいものです。
    私も若い仲間3名と7月に大雪山〜トムラウシ山縦走を予定していますが、ぜひとも実現できることを願っています。
    兵庫県川西市 清水信吉

  2. Ftre-zen より:

    >清水さま
    ご丁寧なコメント、ありがとうございました。
    解決のお手伝いが思わぬ所で出来て、私も嬉しく思います。インターネットの恩恵というものですね。
    自然の情景と日本人の感性を重ね合わせ、さらにはひとつの人生訓を”話し”として伝えていく。
    こんな所にも日本の自然の美しさがあるのでしょう。
    精力的に山を楽しんでいるご様子。いいですね。
    お時間のある時には、これからも当ブログで北の自然を楽しんで頂ければ嬉しく思います。

  3. 清水信吉 より:

    この「雁風呂」の話、40年ほど前、妻の実家にあった紀行全集で、下北、仏ヶ浦のところで読んで印象に残っていました。あの仏の群勢のような景色と共に、切ない話に心打たれたものでした。
    その後、気になっていたこの伝説の出典を調べたこともありましたが、分からずじまいでした。
    今朝NHKの自然小百景で津軽平野の湖沼に集まり、北へ旅立って行く、鴨、雁そしてコハクチョウ数万羽の映像を放映していました。
    そこで気になっていた伝説を思い出し、もう一度NET検索しましたところ、貴ブログに出会いました。もともとの出典やその他の事項も解説していただきましてありがとうございました。
    長年の懸案を解決していただき大変助かりました。
    ニセコにお住まいですか、数年前まで年に2回はスキーで訪ねてました。岩内岳や石楠花山なども山スキーで何回か行ってます。ヒラフゲレンデも5月には、エゾエンゴサクの青空のような花で覆われますね。カタクリもまたきれいです。私の手作りの山の会のホームページ、よろしければご覧ください。
    http://www.alp.justhpbs.jp/
    兵庫県川西市 清水信吉

  4. Ftre-zen より:

    コメントありがとうございます。
    ぜひ色んな楽しみ方で楽しんでいってくださいね。
    ワタクシ的には、日本独特の風情や感覚も一緒に自然を見ると、またたのし、なのでアリマス。
    そんなのも個人的に大好きなのです。

  5. Mizuka より:

    すてき。風情があるお話、ありがとうございました^^。
    私もとりさんが好きで、Vogelbescherming Nederland 直訳したらオランダ野鳥保護協会、みたいなのに入ってます。でも私はでっかい横暴なとりさんは怖いので、もっぱら小鳥ちゃん専門でかわいがってます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.