オオキンケイギク~その後

昨年、特定外来生物の「オオキンケイギク」について書きました。

オオキンケイギク

昨年の博物館植物調査の際に初めて町内での群落を確認し、生育面積や個体数・個体密度を記録して報告していたら、今年、博物館を管轄する「倶知安町」が役場職員数十人で駆除と処理を実施してくれました。

群落の大きさからすればほんの一部の駆除しか出来ず現実的な効果はとても少ないかと思うけども、博物館が業務としてきちんと地域の自然の調査データを収集しその結果に基づいて行政が動く――という、20年前には考えられないような流れに、私個人としては感動を覚えました。
行政に携わる人たちが地元の自然の現況を知り・動く、ということは、簡単なようでなかなか出来ることではありません。

私らのような地域のガイドが地域の自然を見ているプロフェッショナルとして地元博物館と連携し、行政もそんな調査活動への本質的な理解がどんどん深まっていくとガイドの価値も上がっていくでしょう。
観光を担うことだけがガイドの価値ではありません。

こういったことが当たり前になっていけば、これからの若いガイドさんは専門的な自然の知識を身に付ける必要性を感じられ、そのための自然の勉強もしやすくなり、結果、地元のガイドとして価値の向上や経済的自立にも繋がります。

ニセコ羊蹄山岳会の活動といい、この博物館調査といい、ニセコはこの5年ほどでずいぶんと変わってきました。
インバウンド観光で脚光を浴びるニセコではまったく表面化しない部分ですが、地元の人間のこんな地道な活動こそが地域の価値として大事です。

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.